鹿児島県全域 ひきこもり相談は「かごしま8050ネットワーク」へ
かごしま8050ネットワーク 設立(令和2年2月22日)
〔周知用チラシ〕*ダウンロードしてお使いください。
【事務局は、おおすみアウトリーチセンター「ふらっと」内(PS支援機構内)にあります。】
「ケーブルテレビの取材がありました(令和4年3月1日放送)」
(BTVチャンネルは、宮崎県都城市に本社を置くBTV株式会社が ケーブルテレビの「市民チャンネル」で放送している番組をYouTubeを通して全国の皆様にお届けする専用チャンネルです。)
〔ネットワーク加入申込書〕*ダウンロードして記入後、FAX0994-37-5639かメール(info@kanoya-ps.com)で事務局まで送ってください。
このネットワークは、鹿児島県内に在住の中高年層の方で、諸事情により仕事に就いていなかたり、ご家族以外との関わりが少なくなっていたり、、、そのような方やご家族の抱える悩みや不安を解消させていただくためのネットワークです。
今さら、このようなネットワークは必要なのでしょうか?
すでに、公的なひきこもり支援機関は鹿児島県内に存在します。
しかし、居住地域によっては1時間以上かけて通わなければならなかったり、本人が出向かなければ具体的な支援が始まらなかったり、、、
そうしているうちに、徐々に長期化していくと、ご家族が疲弊してきたり、申し訳ない気持ちになってきたりで、継続的に相談することが億劫になり、世帯全体で「孤立化」してしまうのです。結果、年々そのような世帯が増え続け、今では鹿児島県内のひきこもり状態の中高年層が8000人以上となっているのが現状です。
この現状は、もうどうすることも出来ないのでしょうか?
そんなことはありません。県内には様々な民間支援機関があり、就労や自立に結び付いているケースはたくさんあります。ただ、心配されるご家族が高齢になっていくと、ネットやSNS社会の今、そういった民間支援機関の情報をキャッチしにくくなり、なかなか適切な支援に繋がらず、問題が重篤化してしまうケースが出てきています。
そうなる前に、このネットワークでは様々な手段を使ってより広く周知活動をおこない、相談会などのイベントを通じて気軽に足を運んでいただける機会をつくり、もちろん、電話相談や県内どこにでも戸別訪問(アウトリーチ)もおこない、「継続的かつ長期的な伴走型支援」へと繋げていくことを目指しています。
これは、産学官民の皆さまのご協力あってこそなので、是非、関心がおありになられればお声かけください。
「顔の見えるネットワーク」づくりのために、皆さまの地域に足を運ばさせていただきます。
今後は、多種にわたる専門分野ブースが集結する各地域での大相談会の開催や、皆さまの団体詳細を掲載した冊子の発行、専門機関同士のスキルアップ学習会などをネットワーク内で企画したいと考えています。
どうか、ご協力お願いいたします。
設立日 令和2年2月22日
「かごしま8050ネットワーク」 役員・事務局一同
【賛同金のお願い】本ネットワークに賛同頂いた方には、任意で年会費1000円をお願いしています。今後の予定として、多くの専門分野のブースが一堂に集まる大相談会や、鹿児島各地域でおこなう相談会、地域住民の方々が学べる機会をつくったり、会員のスキルアップ研修など、そして、広報チラシや支援機関を掲載した冊子の作成といったネットワークの運営費用に使わせて頂きます。なお、毎年度、会計報告をさせていただきます。謝金や交通費などの個人支給はいたしません。これらの使い道にご賛同いただければ、加入申込時にお知らせください。
「かごしま8050ネットワーク」設立総会
日時:令和2年2月22日(土) 午後2時~2時50分
開場:かごしま市民福祉プラザ 4階 活動室1・2
本総会は、出席者数44名(最終確認)全員の賛成をもって、第1議案~第4議案すべてを議決しました。
第3号議案「会員名簿取扱い要綱」、 かごしま8050ネットワーク入会申込書 *ダウンロードしてお使いください。
第4号議案「設立時役員」
代表 (打診中により、副代表が代理を務める)
副代表 谷川勝彦(特定非営利活動法人ルネスかごしま 代表)
事務局長 大倉一真(一般社団法人パーソナルサービス支援機構 代表理事)
監査 山下晶子
なお、事務局を一般社団法人パーソナルサービス支援機構内に置くことを、報告事項として了承を受けました。
「かごしま8050ネットワーク」記念講演
時間(第2部) 午後3時~4時30分
講師 牟田京子 鹿児島純心女子大学 助教
テーマ「ありのままの姿を受入れることのできる地域づくり」
対人支援だけでなく、ネットワークに必要な「他者との違いを理解し、受入れてこそ、本物のネットワークが生まれる」ということを、ワークショップを通じて参加者一同再確認が出来ました。(参加者:会場からあふれる50名)
「かごしまネットワーク設立準備イベント(ニュース特集)」日テレ(鹿児島ⒸKYT)
8050問題かごしまネットワーク(仮称)設立に向けた取り組み
8050問題かごしまネットワーク(仮称)設立準備イベントの様子がKYTテレビのニュースeveryで紹介されました。12月21日にはネットワーク設立準備会議〔意見交換会〕(場所:鹿児島市民福祉プラザ)を、来年1月の立ち上げに向けて開催します。様々な分野の方のご参加・ご協力をお願いいたします。申込み先は、一般社団法人パーソナルサービス支援機構の大倉まで 電話0994375639 かメッセージを。
一般社団法人パーソナルサービス支援機構さんの投稿 2019年11月25日月曜日
【終了しました】「かごしま8050ネットワーク 設立総会/設立記念講演」
〔日時〕令和2年2月22日(土) PM2:00~2:50 総会(ネットワーク参加者)
同日 PM3:00~4:30 記念講演(一般参加者も可)
〔会場〕鹿児島市民福祉プラザ 4階 活動室1.2
【終了しました】「かごしま8050ネットワーク 設立準備会・意見交換会(第2回)」
〔日時〕令和2年1月18日(土) PM1:30~4:00
〔会場〕鹿児島市民福祉プラザ 5階 小会議室4
【終了しました】「8050問題かごしまネットワーク(仮称)設立準備会議・意見交換会」
〔日時〕令和元年12月21日(土) PM1:30~4:00
〔会場〕鹿児島市民福祉プラザ 5階 小会議室2
〔内容〕以下の件について話し合いをします。
・ネットワークのあり方について・事務局の設置について 等
【終了しました】「8050問題を考える鹿児島県民の集い ~8050問題かごしまネットワーク(仮称)設立準備イベント」
昨年に施行された「改正社会福祉法」において、「地域共生社会」の実現に向けた地域づくりの強化のための取組みが、ここ鹿児島県でも実施されます。その中で、これまで対応が困難であったニーズの一つ、世帯の複合課題である「8050問題」について、専門分野の垣根を越えて、「我が事・丸ごと」の地域づくり、包括的なネットワークの整備のために、今一度、繋がり合う機会をつくりたいと考えています。
多くの当事者の方や、そのご家族の方たちは、支援機関や仕組みはあって話しは聴いてもらえても、その複雑な状態に対応できる方策やキャリアが無くて、結果、何年もずっと状況が変わらず、本当に悩み苦しまれておられます。
今回の集いにも、そんなご家族の方が足を運ばれておられました。
それが現状です。
しかし、形だけでない実のともなった、顔の見えるネットワークであれば、どの地域であっても、必ず、平等な支援が行えます。
それができるために、情報共有や勉強会など密に行い、私たちの存在をいち早く知っていただく努力をしていきます。
そんなネットワークが絶対に必要です。
12月には準備会議、2月には設立およびリスト作成と一斉広報を行いたいと考えています。
1日でも早いネットワークづくりと、その機能充実こため、ご協力お願いします。
〔日時〕令和元年11月12日(火) PM1:30~4:00
〔会場〕鹿児島中央公民館 3階 第3中会議室
〔講演〕テーマ「希望」
山田 孝明 氏
一般社団法人 全国家族市民の会エスポワール
8050問題ネットワーク 代表理事
ひきこもりの若者や家族の支援のため、全国各地で居場所「オレンジの会」を開設。また、KHJ全国家族会の立ち上げにも尽力。
〔参加対象〕ひきこもり支援に携わる団体、専門機関、当事者やそのご家族の方、関心ある県民の皆さま
↑クリックでダウンロード可