仕事・生活のご相談Personal Support
あなたのお困りごとは何ですか?
まずはどんなことでもお話しください。スタッフが一緒に解決に向けたお手伝いをいたします。
就職活動に役立つ知識や、働き続けるためのスキルの習得、そして、就労体験など、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの「はたらく準備プログラム」も行っており、みなさんの『はたらく一歩』を応援します。
当機構は鹿児島県から認定を受けた就労訓練事業所です。
個別相談
お話をお聴きして、悩みや困りごとを一つひとつ整理し、解決に向けたプランのご提案をいたします。「何から話せばよいかわからない、、、」「うまく伝えられないかも、、、」といった方でもご心配されずに、まずは一度ご相談ください。
「相談料金」無料
プログラムやコミュニティなどを利用される場合、料金がかかる場合があります。お気軽におたずねください。
相談予約
面談は予約制です。日程を調整させていただきます。
相談内容等の情報は適切に取り扱い、秘密は堅く守ります。
電話で予約する
0994-37-5639
相談受付時間 10:00~16:00、平日、月~金
連携支援
居住支援
例えばこのような方
- 児童養護施設を 出なければならない
- 部屋を借りたいけど保証人がいない
- 離職して家賃が払えない
どのようなサポート?
- 住居の賃貸借契約における連帯保証人の相談や、入居後の継続した生活相談といった総合的な居住支援をおこないます。
家計改善支援
例えばこのような方
- うまく家計の管理ができない
- 借金の返済に困っている
- ケガや後遺症で十分に稼げなくなった
どのようなサポート?
- 家計の収支計画を一緒に考える中で、公的支援活用の提案や、必要に応じて弁護士や行政書士の協力を得ながら家計改善支援をおこないます。
社会復帰支援
例えばこのような方
- 矯正施設を出てから仕事にまだ就けない
- 依存症回復後の生活が不安
どのようなサポート?
- 福祉サービス等と連携しながら、安心・安全な居場所を地域の中で確保し、生活訓練や就労訓練といった社会復帰支援をおこないます。
あなたが安心した生活・暮らしを送れるよう、公的機関だけでなく、弁護士や行政書士、民間の支援団体や協力企業と連携した支援をさせていただきます。
まずは、どんなことでもご相談ください。
日常生活自立支援
例えばこのような方
- はたらきたいけど 踏み出せない
- 生活リズムがくずれている
どのようなサポート?
- 外出の機会をつくり、規則正しい生活習慣を目指します。
- 通所やプログラム参加を通じて、日々の気づきや変化を実感します。
社会生活自立支援
例えばこのような方
- 人と話すことが 少し苦手
- 経験が少なく社会に出るのが不安
どのようなサポート?
- 様々な経験や他者との交流の中で成長を実感していきます。
- 社会人としての基本的スキルを学び、職場体験などの機会の提供を行います。
就労自立支援
例えばこのような方
- 就労に必要な 知識や技術が乏しい
- 就職しても あまり続かない
どのようなサポート?
- セミナーや就労体験などに参加して、働き続けるために必要な知識や技術を段階的に習得します。
STEP 1
就労準備支援
働く前に、職場や地域社会で求められる力を習得し
自信をつけることから始めます。
-
社会人基礎力
- 社会生活の中で人との付き合い方を習得する
- 社会人としてのルールやマナーの習得
-
職業観・勤労観
- 新たな自分を発見する
- 実際の職場で知識や技術を学ぶ
- 仕事に対する理解を深める
-
働き続ける力
- 多様な人々とともに協力することを学ぶ
- 働くための体力をつける
個々に応じてオーダーメイドでメニューを組み立てます
はたらく準備プログラム
社会生活の中で人との付き合い方を習得する
社会人基礎力
合宿型社会体験(2日~1週間程度)
共同作業や共同生活、地域の方たちとの交流など様々なプログラムを通じて、自主性や他者との関係づくりなど社会生活に必要なことを学びます。
短期就労体験(半日~2週間程度)
実際の職場の中で他者とのかかわりを体験することにより、働くうえで必要な人との付き合い方を学びます。
次のステップ(例)
- 職場見学ツアー
- 職場体験型就職セミナー
社会人としてのルールやマナーの習得
社会人基礎力
就職準備セミナー(10日間コース)
働くため、社会に出るために必要なルールやマナーを学びます。「今さら聞きにくい」「目からウロコ」といったことも楽しく学びます。
1dayコミュニケーションセミナー
職場や社会では欠かせないコミュニケーション。社内だけでなくお客様や取引先の方とのコミュニケーションも大切です。電話対応の基本も学びます。
次のステップ(例)
- 短期就労体験
- 職場体験型就職セミナー
新たな自分を発見する
職業観・勤労観
職場見学ツアー
実際の職場を見学し、お話を聞くことで、新たな発見や興味につなげます。
清掃作業講習会
新人研修と同じカリキュラムで基本の知識や技術、お客様対応のイロハを学び、どんな職種が自分に合ってるかを考えるきっかけとします。
次のステップ(例)
- 職場体験型就職セミナー
- 就職準備セミナー
仕事に対する理解を深める
職業観・勤労観
職場体験型就職セミナー
座学で学んだコミュニケーションやビジネスマナーを実際の職場での就労体験で実践することで、働くためには何が必要なのかという理解を深めます。
清掃作業講習会
職種について今持っているイメージだけで決めつけず、一歩踏み込んで学ぶことで仕事の奥深さを知り、職に対しての捉え方・考え方を養います。
次のステップ(例)
- 就職準備セミナー
- 短期就労体験
- 1dayコミュニケーションセミナー
多様な人々とともに協力することを学ぶ
働き続ける力
働くための食育セミナー
生活習慣の一環として食生活から体調管理の方法を学び、作業を通じて周囲への目配りや心配り、他者との交流に慣れていきます。
合宿型社会体験(2日~1週間程度)
多様な人たちとの共同作業や共同生活の中で役割分担や協力することを学び、そうすることで今の自分のままでもできることはたくさんあることに気づき、社会生活を送るための自信をつけます。
次のステップ(例)
- 職場見学ツアー
- 職場体験型就職セミナー
働くための体力をつける
働き続ける力
短期就労体験(半日~2週間程度)
実際の職場の雰囲気を体感するところから始め、1日の体験時間、1週間の体験日数を徐々に増やし、働くことに向けて少しずつ体を慣らしていきます。
就職準備セミナー(10日間コース)
働くため、社会に出るために必要なルールやマナーを学びます。時間や日数は働くことを意識づけるカリキュラムとなっているため、通い続けることで働き続けることの自信をつけます。
次のステップ(例)
- 職場体験型就職セミナー
- 合宿型社会体験
実際の職場で知識や技術を学ぶ
職業観・勤労観
短期就労体験(半日~2週間程度)
実際の職場で基本的な知識や技術を体感することで、学ぶこと、働くことへの芽ばえとなるきっかけにします。
職場体験型就職セミナー
コミュニケーションやビジネスマナーをを学びますが、職種については座学だけでなく実際の職場での体験を通じて理解をより深めます。
次のステップ(例)
- 1dayコミュニケーションセミナー
- 就職支援
- 中間的就労(PS式)
中間的就労(PS式)
企業での直接雇用を視野に入れた訓練を、1~2年かけて丁寧におこないます。
面談や事前支援を重ねて参加者の特性を理解した当機構のジョブトレーナー(引率·送迎管理スタッフ)が一緒に作業に入り、参加者に合ったかたちで業務の習得を目指すので、無理なく安心して参加していただけます。
STEP 2
就職支援
どのようなサポート?
- ハローワークへの同行支援や求人情報の提供を行い、求人応募に向けて、応募書類の作成や面接対策の個別確認を行います。
- 市や公共機関、他の支援機関の行う職業訓練や就職フェアなどの行事の情報提供を行い、参加時にはその振り返りを一緒に行います。
- 面接で着用するスーツのレンタルも行っています。(数・サイズには限りがあるので了承ください)
STEP 3
定着支援
どのようなサポート?
- 就職してからも仕事と生活が安定するまで、6ヶ月間のアフターフォローを行います。
- 仕事での不安や悩みを話したり、ちょっとした暮らしの中での困りごとが相談できる場づくりも行っています。
「リカレント」=学びをくり返す生涯学習
学びや経験の積み重ねは、社会に出てからも必要です。「仕事や他者とのかかわりでの不安や悩み事ができれば、一緒にその解決策を模索し、それを職場や社会で実践する。また、その実践を振り返り様々な気づきを得て、次の学びにつなげる」ということをワークショップ形式でおこない、就職定着やスキルアップをめざします。