一貫したサービスで「自立=目標」に向けたお手伝いを!

統一名称 「ふらっと」には、

  • 私たちのサービスやサービスの思いを込めた支援、この施設が、地域のみなさまにとって垣根のない 「ふらっと」な存在となりたい
  • いつでも気軽に「ふらっと」立ち寄っていただき、心を休めたり、声をかけていただいたり、好きなことをしにきてほしい。
  • 私たちや地域の仲間との活動を通じて、誰にとっても生きづらさを感じさせない、そして、誰ひとりも取り残させない、 障壁のない「ふらっと」な社会にしたい
  • 心を穏やかに「ふらっと」な状態に整えることのできる、自分にとって 心地よい家のような居場所をつくりたい
  • 他人事でも我が事のように、地域のみなさんが「ふらっと」おせっかいがやけるコミュニティをつくりたい。

そのような思いが込められています。

PS支援機構の理念

  • 個人の尊厳を大切に

    私たちは、個人が互いに尊重し、認め合うことを最も大切だと考えています。支援の押し付けではなく、個人の意思を尊重し支援を進めます。

  • 誰もが生きやすい社会づくり

    誰もが社会の中では生きづらさを抱える可能性を持っています。
    私たちは、何か生きづらさを抱えた人に寄り添いながら、今の社会に何が必要かを考え、誰もが生きやすい社会になるよう取り組みます。

  • 新たな支援を創造する

    支援を必要とする方のニーズが多様化する中で、支援内容や社会資源の多様化が求められています。私たちは、個々のニーズに柔軟に対応しながらも、必要に応じて学習・進化・発信しながら新しい支援の形を創り出していきます。

組織概要

2017年10月団体設立日に撮影
新施設2024年3月撮影
事業所名
一般社団法人パーソナルサービス支援機構
沿革
  • 2017年10月17日パーソナルサービス支援機構 鹿屋市西原に設立
  • 2017年12月1日かのや自立就労サポートセンター 開所
  • 2018年10月1日PSスクールかのや 開所
  • 2018年10月17日一般社団法人として法人格取得
  • 2019年4月1日おおすみ子どもアドボカシーセンター 開所
  • 2019年6月8日串良町コミュニティハウスやさしい釦 休所中
  • 2020年2月22日おおすみアウトリーチ支援センター(かごしま8050ネットワーク事務局)開所
  • 2020年8月1日錦江町コミュニティスペースよろっで(ゲストハウス内) 休所中
  • 2021年10月17日 かのや自立就労サポートセンターを就労訓練事業所「ふらっと」に、
    PSスクールかのやをフリースクール「ふらっと」に、
    おおすみ子どもアドボカシーセンターをこどもアドボカシーセンター「ふらっと」に、
    おおすみアウトリーチ支援センターをアウトリーチセンター「ふらっと」に名称変更
  • 2023年3月1日大隅子ども・若者夜の居場所 開所
  • 2023年4月1日肝付町不登校児童生徒支援室きらっと 開所
  • 2024年1月1日新施設建替え 施設名を「鹿児島県おおすみ地域共生みんなの家ふらっと」とし、各事業の共通呼称を「みんなの家ふらっと」に変更
  • 2024年1月31日コミュニティホーム(子ども第三の居場所)開所
  • 2025年4月1日錦江町みんなの居場所よろっで 開所
業務内容

就労訓練事業

  • 就労準備支援に係る業務「はたらく準備プログラム」
  • 就労訓練に係る業務「PS式中間的就労」
  • 日常生活の自立支援に係る業務
  • 担い手育成と雇用機会拡充に係る業務

フリースクール事業

  • 学習と生活の支援に係る業務「通信制高校等学習サポート」
  • 不登校等の子どもの支援に係る業務「フリースクール」
  • 就職定着や生涯学習に係る業務「リカレントスクール」
  • 地域密着型サードプレイス(居場所)づくりに係る業務

子どもアドボカシーセンター事業

  • 子どもの権利相談に係る業務「こどもなんでもそうだんしつ」
  • アドボケイト養成及び社会的擁護施設等従事者研修に係る業務

アウトリーチセンター事業

  • 戸別訪問支援に係る業務
  • 社会資源の創造に係る業務
  • 地域支援コーディネートに係る業務「かごしま8050ネットワーク事務局」
  • 地域自殺対策に係る業務(24時間フリーダイヤル・LINE相談、巡回相談会)
  • 児童等虐待防止に係る業務(支援対象児童等見守り・こども宅食)
  • 若者孤独防止に係る業務(夜の居場所)

コミュニティホーム事業

  • 地域コミュニティの運営に係る業務(子ども第三の居場所)
受託事業
  • 〔鹿児島県・垂水市・肝付町・錦江町・南大隅町〕地域自殺対策総合業務(厚労省 地域自殺対策強化事業)
  • 〔錦江町〕児童等虐待防止総合業務(厚労省 支援対象児童等見守り強化事業)
  • 〔錦江町〕児童育成支援拠点事業(こども家庭庁 子ども・子育て支援事業)
  • 〔肝付町〕不登校児童生徒支援業務(教育支援センター運営事業)
  • 〔鹿児島県〕生活困窮者等支援業務(生活困窮者等支援プラットフォーム整備事業)
  • 〔鹿児島県〕刑務所等出所者自立支援業務(法務省保護局自立準備ホーム事業)
  • 〔鹿児島県〕子ども·若者自立支援活動(不登校·ひきこもり支援事業)
  • 〔鹿児島県〕就職氷河期世代就労支援業務・長期無業者等就職相談支援窓口(就労支援事業)
  • 〔文化庁〕 伝統文化親子教室(家庭教育支援)
  • 〔日本財団〕子ども等の地域コミュニティモデル開設業務(子ども第三の居場所事業)
  • 〔福祉医療機構〕社会福祉振興地域連携活動(地域共生推進事業)
  • 〔青少年教育振興機構〕子どもの体験活動(職場体験事業)
  • 〔READYFOR〕子ども・若者夜の居場所運営業務(若者孤独支援モデル事業)
  • 〔キユーピー〕子どもの食育活動(青少年健全育成事業)
  • 〔キリン〕地域のちから応援活動(体験型居場所事業)
  • 〔グリーンコープかごしま生協〕地域福祉活動(送迎・訪問支援事業)
  • 〔俱進会〕社会教育支援活動(日常生活自立支援事業)

相談員

大倉一真(代表理事)
氏名
大倉一真(代表理事)
経歴
学生時代には路上生活者の炊き出しなどのボランティアに携わり、卒業後もハウスメーカーに勤めながらホームレス支援にかかわる。そのころ建設業界では中小零細や一人親方の失業が増え、ホームレスを余儀なくされる建設業従事者を目の当たりにし、ハウスメーカーを退職して建設組合の専従として就職のサポートをおこなう。
しかし、当時、リーマンショックも重なり失業問題は建設業のみにおさまらず、もっと広い視野でこの問題に取り組みたいと考えるようになり、出身地の京都にて生活相談から就労支援を一体的に担う事業に携わることとなり、そこで生活困窮者支援のノウハウを学ぶ。
  • 志學館大学 非常勤講師(2022年~)
  • 鹿児島県教育委員会「教育機会の確保に関する会議」構成員(2020年~)
  • 鹿屋市教育委員会「青少年問題協議会」構成員(2021年~)
  • 鹿児島県子ども・若者への相談支援活動スタートアップ事業アドバイザー(2025年~)
  • 錦江町 福祉アドバイザー(2022年~)
  • 錦江町「要保護児童等対策地域協議会」構成員(2021年~)
  • 垂水市・錦江町「自殺対策ネットワーク会議」委員(2021年~)
  • 大隅半島ノウフクコンソーシアム 監事(2021年~)
私ができること
1、 生活相談…まずはゆっくりお話をお伺いします。お話を聞くだけで解決できないことは、必要な支援機関や団体、役所の窓口におつなげし、場合によっては同行させていただきます。
2、 就労支援…ハローワークにおつなげするだけではありません。詳しくは当ホームページの「サポートの内容」をご覧ください。
3、学習支援…勉強嫌いの子どもたちは、ただ勉強の仕方を知らないだけ。生徒一人ひとりに合った勉強方法で「へぇ~、なるほど、おもしろい!」の魔法をかけちゃいます。
4、 支援従事者研修…相談者の見立てから生活・就労支援に至るまでのノウハウを関係団体や自治体職員向けに研修します。
5、 その他…定時制通信制高校在校生に対する就職相談や面接対策、少年鑑別所における就労支援外部講師
資格
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士
出身
京都市伏見区(薩摩焼酎に負けない美味しい日本酒の蔵がたくさんありますよ)
趣味
  • 料理(いつでもお昼に食べに来てください!)
  • 温泉巡り

個人情報保護方針

個人情報の収集、利用、提供等

一般社団法人パーソナルサービス支援機構(以下、当法人)および関係団体などと契約のうえ実施する事業等について、個人情報保護法および鹿児島県が定める個人情報保護条例などの関係法令にもとづき、公正かつ適切な手段で個人情報を収集し、その目的の範囲内で利用します。

第三者から間接的に個人情報を収集する場合、入手した個人情報が本人から適正に収集されたものであるかを提供者に確認し、契約上の手当てをした上で、事業運営上の利用目的の範囲内において利用します。

なお下記の場合を除き第三者への提供はいたしません。

  • 提供者の同意がある場合
  • 法令や条例にもとづき個人情報の開示を要請された場合
  • 情報提供者が利用規約を違反し、当法人に大幅に損害が発生する場合
  • 人の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要と判断した場合

個人情報の安全管理

個人情報の漏えい、改ざん、不正アクセス、紛失、破壊、減失またはき損を防止するため必要かつ適切な措置を講じます。

個人情報の漏えい、改ざん等不適切な使用、取り扱いがあった場合は、すみやかにホームページ等で公表します。

個人情報の保存については、適切かつ必要な限度、期間内で行います。

個人情報の開示、訂正及び削除等

当法人が管理する個人情報について、本人が開示、訂正及び削除等を希望された場合、適切な手続きを経た上で速やかに対応いたします。

定款、役員名簿、事業計画書、事業報告書、決算書、各規程、外部組織評価

ご相談・お問い合わせは、こちらから気軽にどうぞ。
ご家族の方からのご相談もお伺いいたします。

電話で予約する

0994-37-5639

相談受付時間 10:00~16:00、平日、月~金

ネットで予約する

こちらから

受信は24時間可能ですが、返信・対応は開所時間内となります

ページのトップへ