研修会・講演会の開催を検討されている団体・自治体の皆さま、「アンケート」「講師実績」をご参考ください。

当機構に依頼のありました研修会や講演会での「参加者アンケート」を公開しております。

お話しできるテーマとしては、不登校児童やひきこもり(8050問題)に関すること、児童虐待や子どもの権利擁護(こどもアドボカシー)に関すること、自殺問題に関すること、孤独・孤立問題に関すること、また、当機構で行っている、様々な生きづらさを抱える方に対するアウトリーチ支援や就労支援、居場所や体験活動の仕組みづくりに関すること、当機構の活動をHPやSNSなどでご覧いただき、ご提案に応えられることであればどのようなお話しでもさせていただきます。

今後、研修会や講演会の開催を検討されておられましたら、掲載してますアンケートと下記の講師実績をご覧いただき、ご検討くださいませ。

また、講師への質問がされているアンケートに関しては回答文も載せていますので、皆さまの相談支援業務や日常生活の中で何かのヒントになることを願っております。

 

〔講師実績一覧〕*予定含む

行政機関

・志布志市役所保健課 自殺対策ネットワーク 研修「生きづらさを抱えた方を支援するために」(令和2年2月7日)

・肝付町 民生委員児童委員 ゲートキーパー講座「自殺対策相談事業の現場から」(令和2年8月20.21日)

・曽於市社会福祉協議会 役職員研修「生きづらさを抱えている人を、どのように見つけて、どのようにつなげていくか」(令和2年9月8日)

・南九州市 民生委員児童委員協議会連合会 研修「8050問題、ひきこもりの現状について」(令和2年10月16日)

・伊集院保健所 精神障害者家族相互支援推進事業 交流・座談会「ひきこもりの方の家族の集い」(令和3年1月8日)

・大隅地域振興局農政普及課 肝属青年農業士会 講演「大隅地域のひきこもり児童への支援活動と中間的就労の取組」(令和3年2月3日)

・肝付町 民生委員児童委員 ゲートキーパー講座「自殺対策相談事業の現場から」(令和3年2月11.12日)

・鹿児島県精神保健福祉センター 思春期精神保健福祉従事者・自殺対策関係者研修「取組紹介」(令和3年7月30日)

・鹿児島県徳之島保健所 与論地区子ども・若者支援者研修(地域自殺対策強化事業)「子ども・若者の自殺予防につながる関わりや取組について」(令和3年10月18日)

・霧島市教育委員会 みんなのじんけん講座「ひきこもり支援の現場と取組」(令和3年10月26日)

・南大隅町地域包括支援センター 事業所研修「8050問題(9060問題)等のひきこもり支援について」(令和3年12月16日)

・肝付町 民生委員児童委員 自殺対策講座「心の健康・孤独について」(令和4年1月13.14日)

・錦江町 民生委員児童委員 自殺対策講座「心の健康・孤独について」(令和4年1月20日)

・南大隅町 民生委員児童委員 研修「私たちが考える訪問支援」(令和4年6月9日)

・肝付町 民生委員児童委員 自殺対策講座「自殺対策活動の現場から」(令和5年1月9.10日)

・鹿児島県精神保健福祉センター 子どもに関する相談機関の合同連絡会 支援者研修「複合的な問題を抱える子どもへの支援 ~不登校事例を通した取り組み~」(令和5年8月3日)

・姶良市加治木町 民生委員児童委員 研修「私たちが考える訪問支援」(令和5年11月17日)

・鹿児島県熊毛支庁屋久島事務所 福祉・教育関係者向け研修「誰もが活躍できる地域づくり講座」(令和5年11月24日)

・鹿児島県屋久島町 民生委員児童委員 研修「私たちが考える訪問支援」(令和5年11月24日)

・鹿児島県屋久島保健所 学校・教育関係者 研修「SOSの気づき方・受け止め方」(令和6年2月15日)

・鹿児島県屋久島町福祉支援課 「ゲートキーパー養成講座」(令和6年11月15日)

・鹿児島県屋久島保健所 保護者・かたつむりの会 講話「子どもの社会参加を考える」(令和6年11月15日)

・志布志市役所健康長寿課 自殺対策ネットワーク 研修「生きづらさを抱えた方を理解し支援するために」(令和7年2月18日)

・南大隅町 民生委員児童委員 研修「こころの病を抱える人のための民生委員の役割」(令和7年3月13日)

・鹿屋市保健福祉部健康増進課(保健相談センター) 「ゲートキーパー入門講座 ~大切な家族や身近な人のこころ・いのちを守るためにできること」(令和7年3月15日)

・肝付町 民生委員児童委員 自殺対策講座「自殺対策活動の現場から」(令和7年9月11.12日)

 

 

公的団体

・曽於市社会福祉協議会 ボランティア養成講座「生きづらさを抱えた方と向き合うこと」(令和2年11月12日)

・鹿児島県社会福祉士会 大隅地区支部 研修「パーソナルサービスの活動の現状と社会福祉士および相談業務の方との連携」(令和2年11月21日)

・霧島市基幹相談支援センター 相談支援専門員スキルアップ研修「ひきこもり支援の現場と取組」(令和3年9月30日)

・鹿児島県地域包括・在宅介護支援センター協議会 ひきこもりセミナー「8050(9060)問題等のひきこもりの支援について」(令和3年11月17日)

・志布志市社会福祉協議会 子どもの未来応援セミナー「子どもに寄り添う活動について」(令和3年12月4日)

・志布志市社会福祉協議会 志布志市地域福祉推進大会 講演「地域共生社会をめざして」(令和4年11月23日)

・屋久島町基幹相談支援センター 共催:家族相互支援事業 講座「不登校・苦登校対応講座」(令和5年11月25日)

・南宇和障害者の社会参加を進める会(愛媛県) 研修「移住、起業、子どもたちの支援活動から、今、考えていること」(令和6年9月14日)

・肝付町社会福祉協議会 心配ごと相談員研修会「孤独・孤立問題について」(令和7年7月1日)

・肝属地区障がい者基幹相談支援センター 権利擁護研修「長期化するひきこもりと不登校支援について、現場の取り組み」(令和7年10月29日)

 

 

民間団体・企業

・かのや東ロータリークラブ 講演「誰もが平等に、自分らしく、活躍できる社会をめざして」(平成31年4月25日)

・大隅倫理法人会 講演「地域共生・共育・共働の社会をめざして」(令和元年10月18日)

・霧島市地域密着型サービス事業者連合会 地域包括ケア・ライフサポートワーカー現任研修「ひきこもり支援の現場と取り組み」(令和2年12月10日)

・ひきこもり家族会 楠の会都城支部 講演「ひきこもりの方や不登校児童の支援をあらためて考える」(令和3年2月13日)

・霧島市地域密着型サービス事業者連合会 地域包括ケア・ライフサポートワーカー養成研修「だれもが活躍できる地域づくりの推進」(令和4年1月10日)

・鹿屋子ども劇場 子育て講演会「子どものSOS ~今朝、子どもはどんな顔をしていましたか?」(令和5年7月15日)

・グッジョブグループ(鹿児島市:自立訓練・就労移行支援、就労継続支援等)職員研修「スキルアップ研修」(令和5年7月20日)

・全国手話通訳問題研究集会 サマーフォーラムinかごしま 講座「誰一人取り残さない ~ないものを創り上げる」(令和6年8月24日)

 

 

学校・教育関係機関

・志布志高等学校 全生徒向け講演「いのちの大切さ」(令和3年7月20日)

・肝付町 高山中学校 地域自殺対策研修「子どものSOSの受け止め方」(教職員:令和4年5月10日、保護者:令和5年2月24日)

・肝付町 波野中学校 地域自殺対策研修「子どものSOSの受け止め方」(保護者:令和4年6月30日)

・肝付町 内之浦中学校 地域自殺対策研修「子どものSOSの受け止め方」(保護者:令和4年7月1日、教職員:令和4年7月11日)

・肝属地区・同和教育研究協議会 研修「私たちが考える不登校・苦登校児童」(令和4年6月23日)

・鹿児島大学大学院臨床心理学研究科 研修「心理支援研究について」(令和4年8月10日)

・鹿屋養護学校 職員研修「児童虐待やDV問題から考える子どもの人権」(令和4年8月25日)

・肝付町教育委員会 肝付町生活指導研究協議会研修「不登校児童生徒とその家族の現状および支援」(令和4年11月25日)

・鹿児島県総合教育センター 子どもの明日を拓く生徒指導チーム体制構築プログラム「不登校児童生徒対応講座」(令和5年6月29日)

・大崎町野方小学校 職員研修「不登校児童生徒対応講座」(令和5年8月1日)

・鹿児島県総合教育センター 子どもの明日を拓く生徒指導チーム体制構築プログラム「不登校児童生徒対応講座」(令和6年6月5日)

・肝付町・東串良町養護教諭等夏季研修会 「不登校支援やフリースクールについて」(令和6年8月2日)

・志布志高等学校 生徒向け「ゲートキーパー養成講座」(令和6年10月4日)

・尚志館高等学校 生徒向け「ゲートキーパー養成講座」(令和7年2月14日)

・鹿児島県総合教育センター 未来を創る子供を支える生徒指導体制構築プログラム「不登校児童生徒対応講座」(令和7年6月5日)

・鹿児島市教育委員会 鹿児島市スクールカウンセラー研修会「児童生徒を取り巻く今日的課題とその支援について」(令和7年6月12日)

・不登校支援フォーラム ~ストップ・ザ・不登校 in 鹿屋~ 事例報告「私たちの取り組みから見える不登校支援のあり方」(令和7年8月20日)

・志布志市市立松山中学校 職員研修「不登校生徒の支援のあり方について」(令和7年8月21日)

 

 

大学非常勤講師・特別講師

・鹿児島大学法文学部 特別講義「地域づくりとNPO」(令和2年11月26日)

・鹿児島大学教育学部 特別講義「学校と地域の連携」(令和3年11月24日)

・鹿児島大学法文学部 特別講義「地域づくりとNPO」(令和3年12月9日)

・志學館大学 非常勤講師 教養科目「障害者と福祉」(令和4年度~現在)

 

 

鹿児島県子ども・若者への相談支援活動スタートアップ事業アドバイザー

・NPO法人しののめフリースクール(令和7年10月23日)

・NPO法人フリースクールMINE(令和7年10月28日)

 

 

⇩〔参照〕講座・研修・講義 受講者アンケート・お礼状 ⇩

 

令和6年度 鹿屋市 市民向け「ゲートキーパー入門講座」

開催日時:令和7年3月15日(土)

鹿屋市ゲートキーパー入門講座 アンケート結果(R6.3.15)のサムネイル

 

令和6年度 尚志館高等学校 生徒向け「ゲートキーパー養成講座」

開催日時:令和7年2月14日(金)

尚志館高等学校ゲートキーパー養成講座アンケート結果のサムネイル

 

令和6年度 全国手話通訳問題研究集会 サマーフォーラムinかごしま 講座

開催日時:令和6年8月24日(土)

題目:誰一人取り残さない ~ないものを創り上げる

全国手話通訳問題研究集会サマーフォーラム 講演お礼状のサムネイル

 

令和5年度 屋久島町 子ども支援講座・家族教室

(主催:相談支援センターやくしま、共催:屋久島町、屋久島保健所、屋久島町自立支援協議会)

開催日時:令和5年11月24日(金)25日(土)

題  目:誰もが活躍できる地域づくり講座(3部構成)

屋久島町「誰もが活躍できる地域づくり講座」3部構成(令和5年11月24.25日)のサムネイル

令和4年度 鹿屋養護学校 職員研修(鹿屋市男女共同参画推進室お届けセミナー)

開催日時:令和4年8月25日(木)

題  目:児童虐待やDV問題から考える子どもの人権

令和4年度 肝属地区人権・同和教育研究協議会 進路保障研究会

開催日時:令和4年6月23日(木)

題  目:私 たちが 考 える 不登校 ・苦 登校 児童 ・生徒

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全2ページ)

肝属地区人権・同和教育研究協議会 研修感想(令和4年6月23日)のサムネイル

令和3年度 鹿児島大学法文学部「多文化共生の地域づくり(酒井佑輔准教授)」

開催日時:令和3年12月9日(木)

題  目:地域づくりとNPO

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全17ページ)

鹿児島大学法文学部「多文化共生の地域づくり(酒井佑輔准教授)特別講師:大倉一真(PS支援機構)」の感想(2021.12.9)のサムネイル

 

令和3年度 霧島市相談支援専門員スキルアップ研修会

開催日時:令和3年9月30日(木)

題  目:ひきこもり支援の現場と取組 ~相談支援で大切なこと~

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全9ページ)

霧島市社会福祉協議会基幹相談支援センター スキルアップ研修会 アンケート集計のサムネイル

 

令和3年度  与論地区子ども・若者支援者研修会

開催日時:令和3年10月18日(月)

題  目:子ども・若者の自殺予防に繋がる関わりや取組について

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全4ページ)

与論地区子ども・若者支援者研修会(令和3年度)のサムネイル

令和3年度  霧島市教育委員会「みんなのじんけん講座」

開催日時:令和3年10月26日(火)

題  目:ひきこもり支援の現場と取り組み ~相談支援で大切なこと~

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全3ページ)

みんなのじんけん講座(アンケート)のサムネイル

令和3年度 鹿児島県社協・志布志市社協「子どもの未来応援セミナー」

開催日時:令和3年12月4日(土)

題  目:子どもに寄り添う活動について

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全2ページ)

子どもの未来応援セミナーアンケート集計結果(2021.12.4)のサムネイル

令和3年度 南大隅町地域包括支援センター 事業所研修

開催日時:令和3年12月16日(木)

題  目:8050問題(9060問題)等のひきこもり支援について

⬇ クリックいただくとPDFファイルでダウンロードできます ⬇(全2ページ)

令和3年度 南大隅町地域包括支援センター事業所研修会アンケート集約結果のサムネイル

 

志學館大学非常勤講師「受講生徒による授業評価」

教養科目:障害者と福祉

令和4年度 後期

 

令和5年度 後期

 

令和6年度 後期

アクセス

  • 鹿児島交通 「航空隊前」徒歩10
  • かのやくるりんバス「西原2丁目中央」徒歩5
  • 鹿児島交通(大須循環)「松原住宅前」徒歩3

駐車場有り(お車・バイク・自転車でお越しいただけます)

ページのトップへ