放課後の居場所 コミュニティホーム 開所中🏡 ~子ども第三の居場所~(午後1時~7時)

「みんなの家ふらっと」午後の時間は放課後の居場所として利用できます🏡

 

 ⇩ 開所カレンダーはこちら ⇩

 「ふらっときらっと通信」⇦クリック

 

 

🍀利用イメージをご紹介

1つ目、「家では勉強が集中できない、、、」

自宅は、きょうだいが多くて騒がしい、、、 勉強に行き詰まるとヤル気をなくす、、、 といったお子さんのための居場所です。

塾のようにハイレベルな授業はできませんが、興味や関心を大切に、学校の宿題のサポートをさせていただきます。

2つ目、「地域の学童保育は行きづらい、、、

不登校ではないけど、教室に入れずに別室や保健室で過ごしているお子さんは、放課後に学童保育や習い事へは通えず、自宅に1人でいることが多いと聞きます。

こちらは、自宅以外の安心できる居場所として、別室登校のような感覚で通っていただけます。常に、スタッフが見守っていますので、「いつも1人にさせてしまっている、、、」と気に病んでいた親御さんもご安心いただけます。

3つ目、「朝起きるのがツラい、、、」

起立性調節障害の診断を受けていたり、長時間外出するのがしんどい、、、 といった理由で、不登校になったり、フリースクールにも通えないというお子さんもいます。

でも、午後の居場所は、ゆっくりお昼過ぎから通うことができますし、横になりたいときは保健室で休むことができます。なので、気持ちを軽くしてご利用ください。

最後に、「大人数や騒がしいのは苦手、、、」

私たちが運営するフリースクールには、平均して1日15名ほどのお子さんが通っています。スタッフも含めると20名ほどになり、繊細なお子さんにとって、もしかしたら居づらい環境かもしれません。

だけど、フリースクールのお子さんが帰宅する午後2時くらいからは、静かでとても落ち着いた雰囲気になります。他のお子さんもご利用されていますが、同じように、大人数や騒がしいのが苦手というお子さんなので、安心して過ごしていただけるはずです。

もし、不登校のお子さんが、少しずつ午後の居場所に通い慣れてくれば、復学を目標に、フリースクールの利用を提案させていただくこともございます。

 

⇩ こちらもご参考にされてください ⇩

不登校支援ガイド(鹿児島県教育委員会)

 

 

 

≪コミュニティホーム ご利用について≫

【ご利用料金】

 ◎無料

私たちのサービス・支援はすべて無料ですが、ご利用いただく皆さんには「賛助会員(マンスリーサポーター)」として運営にご協力いただいています。

*お気持ち「賛助会員 2,000円~」をお願いしています。
*無理なく参加できる「ご寄付 500円~」もあります。

 

事前にマンスリーサポーターについての内容をご確認ください。

⇧クリック

*下記カード登録も必要となりますが、ご事情ある方はお知らせください。

 

併せてお願いです。

私たちは、「非営利徹底型」の一般社団法人として活動しています。

利用料金で利益を得るということはしていません。

子育てにお金のかかる時期でもあり、親御さんへのご負担をできる限り小さくしたいという思いがあって、「非営利徹底型」としています。

しかしながら、安心できる居場所の提供、送迎や昼食のサービス、体験活動の実施など、お子さんのことを考えた活動となると、それなりの運営費が必要です。

そこでお願いなのですが、お子さんのご利用が終わった後も、継続して賛助会員(マンスリーサポーター)になっていただけませんか。

引き続き、私たちの活動を、そして、子どもたちのことを応援くださることをお願いいたします。 代表拝

 

 

コミュニティホームのサービス・支援は、

 ・居場所の提供「みんなの家 ふらっと」

   開所曜日(通常):月・火・木・金

   開所時間:放課後~19:00

 

  *鹿屋市内の方のご利用が優先となります。
   ⇩ 開所カレンダーはこちら ⇩
    「ふらっときらっと通信」⇦クリック

 ・親子のこころのケア

 ・勉強のサポート

 ・英会話やプログラミング学習

 ・体験活動(いちご狩り・宿泊学習など)

 ・イベント企画(誕生日会・運動会など)

 ・親の会「おやカフェ」毎月開催

 ・自宅へのお迎え

  *下記〔送迎について〕をご確認ください🚙

 ・美味しい夕ごはんの提供

  *事前予約制(内容は軽食です)

 ・おやつの提供  … など

 *すべての行事で参加費をいただいてません。

  安心してご参加ください。

 *傷害保険・食中毒に対する保険に加入しています。

  個人の費用負担はございません。

 

◎利用規約および留意事項、ご利用料金について

〔ふらっとへの送迎について〕

曜日によって送迎可能エリアが変わります。

(月)

鹿屋市内

西・南方面

(火)

鹿屋市内

北・東方面

(水)

ふらっと

お休み

(木)

鹿屋市内

西・南方面

(金)

鹿屋市内

北・東方面

・往復15㎞以上の送迎は要相談🚐

・小学生 低学年の送迎は要相談👦👧

・学区徒歩圏内の送迎は要相談🏃

・自転車での通所はOKです🚴

 *安全性・平等性を考慮して送迎等の体制整備に努めています。

 

 

≪コミュニティホームご利用の流れ≫

利用対象:小・中学生、高校生、他若者

 *鹿屋市内の方のご利用が優先となります。

 

① まずは、学校長にご相談🏫

 *不登校での利用以外の場合は相談不要です。
 *前年度に利用登録している方も相談をお願いします。
 *高校生の方は学校長への連絡は必要ありません。

   ⇩

② 公式LINEで面談予約📆

 *定員いっぱいでもカウンセリングは利用可能です。

   ⇩

③ 親子そろっての面談👦👧

 *他の支援を提案させていただく場合もあります。

   ⇩

④ お子さんの利用意志を確認

  利用登録票などをご記入いただき、

  まずは半日からの体験利用。

 *体験でもリスク管理のため利用登録は必須です。
 *個人カルテ(緊急連絡先、持病など)提出必須。
 *事前に病院受診をお願いすることもあります。

   ⇩

⑤ 賛助会員 マンスリーサポーター登録📣

  いよいよ本利用開始です。

 *登録は「2,000円/月(ラン)」からでお願いします。

⇧クリック

 *「賛助会員」登録がされず、連絡も取れないときは、
  一旦、利用登録を無効とさせていただきます。

   ⇩

⑥ 学校へ「本利用開始」の連絡💻

 *学校とクラウドで出席状況等の情報共有をします。
 *お子さんが公式LINEを利用できる場合は、
  送迎などの連絡を直接させていただきます。
 *送迎は鹿屋市内の「お迎え」のみとなります。
 *不登校でない方や高校生の利用は連絡しません。

 

 ⇩ 開所カレンダーはこちら ⇩

  「ふらっときらっと通信」⇦クリック

 

 

⇩ クリック(PDF)で裏面もご覧になれます。

みんなの家 パンフレットのサムネイル

 

 

応援のお願い

新施設に「365日ブックコーナー📚」を設置し、本を通じて子どもたちの興味・関心の芽生えのきっかけを毎日つくってあげたい!不登校や貧困の連鎖からの脱却を応援したい!と考えています。

どうか、みなさんも子どもたちのワクワクキラキラのために応援お願いします!

リストから本を選んでいただくもよし、リストには無いオススメの本があれば「ギフトカード」を選んでいただき、メッセージでオススメの本を教えてください!よろしくお願いいたします!!

Amazonみんなで応援プログラム ⇐クリック

 

本の寄贈・図書カードなどの寄付をくださった皆さま

池之上和隆 さま  床屋真弓 さま  宮脇泉 さま

司法書士いわいばら事務所 さま  川畠康文 さま

坂下奈津子 さま  サクラバイオ さま  後藤寛治 さま

志賀昌彦 さま  吉田晶子 さま  大塚祥子 さま

中島ひとみ さま  池田京未 さま  高橋勇樹 さま

藤田希未 さま  大塚ちほみ さま  澤田雄一 さま

中村隆一郎 さま  小野田賢造 さま  田中しおり さま

鹿児島トヨペット鹿屋店 柿木隆司 さま

労災チャンネルの視聴者たち さま  鍋田美和 さま

酒井佑輔 さま  秋田のサンタ さま  馬場みなみ さま

中川香菜 さま  井芹大悟 さま  行田梨紗 さま

Yumi Baba さま  菱沼裕子 さま  野元ゆかり さま

木戸健太郎 さま  山下亜紀 さま  REBRO さま

加藤花子 さま  後藤寛治 さま  ささきみちる さま

坂 泰範 さま  長谷川真理 さま  にみんぬ さま

大﨑いずみ さま  らしく さま  山下律子 さま

菊池早織 さま  結城康文 さま  y さま

上園卓哉 さま  サツマスタ さま  新田敏郎 さま

躯川恒 さま  笹貫新一郎 さま  松崎和久 さま

小原幸子 さま  溝口清隆 さま  日野尚子 さま

プロジェクト・ユー さま  坂下奈津子 さま

宮之原綾子 さま  リモデルハウス さま

坂ノ上亜耶 さま  子ども食堂しいちゃん家 さま

森元美隆 さま  滝本まゆみ さま  馬場由美 さま

石川恵夢 さま  児玉華奈子 さま

スマイルキャンパス☆さつませんだい さま

井之上電器 さま  Limei Home さま

パティスリールナミエンス さま

大海酒販 さま

オキス さま

多くの匿名希望の皆さま

*順不同、法人種別称略

 

日本財団「子どもサポートプロジェクト」「子ども第三の居場所」事業概要 ⇩

⇒クリック⇒クリック

 

*開所式は無事に終えることができました。ありがとうございました!

⇨開所式の様子(Facebook)

・南日本新聞の記事

・読売新聞の記事

開所式のご案内

新施設開所のお知らせのサムネイル

 

アクセス

  • 鹿児島交通 「航空隊前」徒歩10
  • かのやくるりんバス「西原2丁目中央」徒歩5
  • 鹿児島交通(大須循環)「松原住宅前」徒歩3

駐車場有り(お車・バイク・自転車でお越しいただけます)

ページのトップへ